1. TOP
  2. 交通
  3. 続×85 「東埼玉道路」延長区間の共用開始数日前〜各要衝の様子を画像で見てみよう

続×85 「東埼玉道路」延長区間の共用開始数日前〜各要衝の様子を画像で見てみよう

「越谷レイクタウン」を貫く「春日部への道」こと「東埼玉道路」の工事の進捗をお伝えする本シリーズ。

超早いもので「吉川市川藤」から「松伏町田島」までの延伸部分の供用開始の2025年6月1日まで、あと数日となりました。

と、いうことで約3.8kmの区間にある要衝を南側からウォッチして参りました。また、工事の過程や過去の様子を見てみたいっという奇特な方の為にリンクをご用意しましたのでご覧くださいませ。

延長区間の南端「越谷総合公園川藤線IC」予定地付近の様子

まずは最も「レイクタウン」寄りの通行止めポイントから見てみましょう。

ここはもともと既に「東埼玉道路」として共用されていましたが、道路の形状が大きく変更されるために通行止めとなっていたエリアです。

続×77「東埼玉道路」:約束の令和7年春を控えた「越谷総合公園川藤線インターチェンジ」工事の現況〜越谷の「道の駅」計画はあれからどうなった

また、この付近に「越谷市」が道の駅を計画してはいるのですけど、今ひとつ本腰は入っていません。

なので、MAP上でヘアピンカーブを描いている、ここから先(北)が真の延長区間となります。

現時点で、延長区間の中で「車道」の工事が行われていたのは、次に紹介する調整池に至る部分のみでした。(「歩道」については数カ所に、まだ未完の部分が見られました)

名も無き調整池付近の様子

さらに500m北には上下線の間に調整池が設けられています。周囲を鋼矢板で囲っているだけの簡易な造りですが、底面にアクセスするためのゲートとスロープも設置されているところを見ると、資材置き場などにも活用するかも知れません。

「調整池」のほとりには「東埼玉道路」を横切る市道が走っていますけれど、信号は設置されていません。

「大落古利根川橋」の南側〜開通式典会場付近の様子

「調整池」から北を見やれば、そこはもう「大落古利根川橋」へのスロープ。橋の向こうには真新しい標識が設置されておりました。

ここは供用開始当日「開通式典」の会場になる予定です。

「大落古利根川橋」〜セレモニー会場付近の様子

こちらは新設された「大落(おおおとし)古利根川橋」のお姿。

続×57「東埼玉道路」越谷レイクタウン〜春日部市区間完成への道:4番目の橋「大落古利根川橋」両岸接続完了〜南側に連なるスロープも「週休2日制適用工事」で進捗中

水色のドレスを身に纏った気品のある姿がブログ主のお気に入りです。

橋の北側には今回の延長区間で最大の交差点が設けられています↑

供用開始当日にはこの橋の上でセレモニーが行われる予定です。(※一般の人は参加出来ません)

「赤岩橋」付近の様子

「松伏町」の広大な田園地帯の中程で「中川」を渡る古くて小さな橋「赤岩橋」。そこに至る道もちゃんと「東埼玉道路」を横切れるように作られています。

続×38「東埼玉道路」越谷レイクタウン〜春日部市区間完成への道:4番目の橋の橋台が完全体に〜北への道路工事は舗装直前の一方で通行止めとなった「赤岩橋」の未来は如何に

ちなみにこの「赤岩橋」は軽自動車しか渡れないのでご注意を。

「松伏町」の道の駅計画地付近の様子

かつてブログ主が「南埼玉のシルクロード」と謳ったこの地点も立派になりましたよ!!

続×39「東埼玉道路」越谷レイクタウン〜春日部市区間完成への道:「松伏町」道の駅予定地あたりはシルクロードのように〜バスターミナルやサイクルステーションを備えた交流拠点となる未来

「松伏町」の道の駅計画の舞台でもあり、バスターミナルやサイクルステーションを備えた気合の入った施設になりそうです。

すぐ西側には「松伏・田島産業団地」も建設中で、近い将来は輸送と地域交流の要衝として発展しそうです!!

「田島橋」付近の様子〜古(いにしえ)の強敵(とも)との再会

「赤岩橋」と甲乙つけがたく小さくて古い橋「田島橋」。ここもアクセスする道はちゃんと温存されています。

かつて取材のおりにこの場所で激烈なチェイスを繰り広げた強敵(とも)との再会を果たすことができました。

延長区間の北端「浦和野田線」との接続地点の様子

そして今回の旅のフィナーレは3.8kmの最北端であり「浦和野田線」と接続をするL字カーブ地点です!!

続×41「東埼玉道路」越谷レイクタウン〜春日部市区間完成への道:計画道路「浦和野田線」との交差ポイントでの工事が更に本格的に〜地盤改良用の特殊な建機も「空飛ぶ宝石」も登場

まだ、ここから北へは辿る道はありません。

続×28「東埼玉道路」越谷レイクタウン〜春日部市区間完成への道:5番目の橋の橋台が完成〜中川左岸では芝生が麗しい遊歩道出現の兆し

続×36「東埼玉道路」越谷レイクタウン〜春日部市区間完成への道:2023年時点での工事最北端を見に「春日部市赤崎」に行ってみた

近い将来に約束の地「春日部」への工事がスタートすることでしょう。その布石は既に随所に打たれていますからね!!

【基礎知識】「東埼玉道路」とはなんぞや

東埼玉道路(ひがしさいたまどうろ)は、埼玉県南東部地域で供用・建設中の路線である。東北自動車道・常磐自動車道の補完を目的として建設され、全区間が国道4号のバイパス道路に指定されており、現在、一部区間の一般部(5.7キロメートル〈km〉)が供用されている。本道路のメインとなるのは未着手の自動車専用部(4車線)である。
埼玉県八潮市の東京外環自動車道八潮ジャンクション(仮称)から、埼玉県春日部市で国道4号および国道16号に接続する庄和インターチェンジ(仮称)に至る延長17.6 kmの地域高規格道路であり、1994年12月16日に計画路線に指定された。by ウィキペディア大先生

出典:国土交通省関東地方整備局北首都国道事務所ホームページ

供用開始当日はもとより「春日部への道」が完成するその日まで、引き続きウォッチして参ります!!

「東埼玉道路」シリーズの全バックナンバーはこちら。