1. TOP
  2. イベント
  3. 【告知】「吉川八坂祭り 大人神輿・子供神輿体験会」〜2025年6月15日 見学も大歓迎!

【告知】「吉川八坂祭り 大人神輿・子供神輿体験会」〜2025年6月15日 見学も大歓迎!

夏の「吉川」といえば、やっぱり「八坂祭り」ですよね!!

例年7月中旬の土曜日・日曜日、商売繁盛と悪疫退散を祈願して、各町9基の「あばれ神輿」が空を舞い、身動きも取れない過密度MAXの露天が埋め尽くす熱き2日間です。

でもね、露店でかき氷やあんず飴を食べるのなら、誰でもちょっとの行列を我慢すれば叶いますけれど「お神輿を担ぐ」となるとそうはいきませんね…

しか〜し、その夢を叶えてくれるイベント「吉川八坂祭り 大人神輿・子供神輿体験会」が「吉川美南駅西口駅前広場」にて開催されます!!

「吉川八坂祭り」の歴史と魅力を肩で感じるお神輿体験会

「吉川八坂祭り」のルーツをたどると、なんと天正3年(1575年)にまでさかのぼります。当時、吉川宿(今の吉川橋周辺)に住んでいた戸張将監(とばりしょうげん)なる人物が、名門・北条氏康から市場の管理権を拝受。その勢いで、現在の平沼地区に市場を移し、商売繁盛の神様「須佐之男命(すさのおのみこと)」をお祀りする八坂神社を創建したのが、祭りの始まりだとか。(注:諸説あり)

つまり、戦国時代の「ショッピング・モールオープニングセレモニー」が、450年の時を経て今も続くビッグイベントになっているわけです。流石はご先祖様、商売上手!と言わざるを得ませんな!!

現在、10カ所の町が神輿9基、山車10基、子ども神輿10基を所有しているそうです。

さて「吉川八坂祭り」の名物と言えば、なんと言っても「あばれ神輿」!
担ぎ手たちが神輿を頭の上まで持ち上げ、「あいよ!」の掛け声と共に放り上げる。
…ええ、放り上げるんです。神輿を。空に。

400年以上の歴史がある吉川八坂祭りは、商売繁盛、五穀豊穣、悪疫退散を願う伝統ある「みんなのお祭り」です。
「吉川八坂祭り、御神輿に参加できないの?」と考えたことのある方必見!下町尚志会が6月15日(日) 吉川美南駅西口駅前広場にて【大人神輿・子供神輿体験会】を開催します。
ぜひ、地域の交流を深めましょう

吉川八坂祭り 大人神輿・子供神輿体験会


日時:6月15日(日)AM10:00〜PM2:00
場所:JR 吉川美南駅西口駅前広場
参加費:無料
持ち物:動きやすい服装、運動靴などカカトがある靴(注)サンダル不可
※未成年のみの参加はできません
※豪雨中止


主催:下町尚志会
後援:吉川市教育委員会/よしかわ観光協会


申込みフォームはこちら

【お問い合わせ】Eメール:shoushikai.ysk@gmail.com

これを見てうずうずして来た貴方は、迷わず「吉川美南駅西口駅前広場」へGO!!

ブログ主も引き続きウォッチして参ります。

(次のページ:夏にまつわるエトセトラ