続×47「東埼玉道路」越谷レイクタウン〜春日部市区間完成への道:「外環八潮PA」スマートインターチェンジに繋がる北側付け替え道路は側溝工事へ〜無数の「鉛直ドレーン」そして「真空駆動装置」も登場
「越谷レイクタウン」を貫く「春日部への道」こと「東埼玉道路」の工事の進捗をお伝えする本シリーズ。
本格的な工事が始まって2年目を迎えた2024年の「外環八潮パーキングエリア」。
「外環道」に隣接して存在する、シートパイルで四角く囲われた「試験施工エリア」には「真空圧密工法」ではないかと妄想する、無数の「ニョロニョロ」が出現!!
そしてそれらに接続する軟弱地盤改良のキーアイテム「真空駆動装置」」もいよいよ登場しました。
更には、スマートインターチェンジに繋がる北側付け替え道路が側溝工事へと突入です!!!
無数のニョロニョロ=鉛直ドレーンに覆われた試験施工エリアに「真空駆動装置」が登場!!
2024年1月上旬の「外環八潮パーキングエリア」の現況は、本格的な工事の前の「試験施工」が行われている段階です。
上の写真の右手に写るのが「外環自動車道」。
そして、こちらが件の「ニョロニョロ」の大群。
ニョロニョロの本当の名前は「鉛直ドレーン」!!
水分を多量に含む軟弱地盤を改良する「真空圧密工法」のために、地中に打ち込まれた樹脂製の帯です。
続×40「東埼玉道路」越谷レイクタウン〜春日部市区間完成への道:「外環八潮PA」の試験施工エリアでは軟弱地盤に含む水を短時間で吸い取るテストに着手か〜北側の付け替え道路の進捗もウォッチ

さて、となればもうひとつのキーアイテムは何処に?
その更に東側に目を凝らすと…
いました! こちらが「真空駆動装置(しんくうくどうそうち)」!!
「◯動戦士 ●ンダム」みたいな名前がとても無骨で、マニア心をくすぐりますね!!(ほぼ嘘)
いわゆる大型の真空ポンプで、掃除機のように空気を吸い込む(抜き取る=真空引き=減圧)ためのマシンです。
「越谷レイクタウン」界隈ではちょっと珍しいこの工法。今後も各工程から目が離せませんね!!
将来スマートインターチェンジに繋がる北側の新設道路(仮称「入谷東西線」の一部)は側溝の工事へ
さて一方、予定地のほぼど真ん中を東西に横切る「八潮市」の「市道1208号」を付け替える道路の建設も着々と進行中です。
実はこの道は、2022年9月30日に国土交通省から新規事業化の決定が発表された「(仮称)外環八潮スマートインターチェンジ」へ繋がる道路「(仮称)入谷東西線」の一部を構成すると思われます。
スマートインターチェンジとは、高速道路の本線やサービスエリア、パーキングエリアなどから乗り降りができるように設置されるインターチェンジです。ETCを搭載した車両のみが通行可能なため、通常のインターチェンジの整備に要する費用に比べ、低コストで整備が可能となっています。
早々に着工したのにはそれ相応の意味があったと言うことですね。
道路のアウトラインはすでに定まっており、側溝(U字溝)を埋め込む作業が進行中です。
「(仮称)外環八潮スマートインターチェンジ」と「(仮称)入谷東西線」
基礎知識「東埼玉道路」とはなんぞや
東埼玉道路(ひがしさいたまどうろ)は、埼玉県南東部地域で供用・建設中の路線である。東北自動車道・常磐自動車道の補完を目的として建設され、全区間が国道4号のバイパス道路に指定されており、現在、一部区間の一般部(5.7キロメートル〈km〉)が供用されている。本道路のメインとなるのは未着手の自動車専用部(4車線)である。
埼玉県八潮市の東京外環自動車道八潮ジャンクション(仮称)から、埼玉県春日部市で国道4号および国道16号に接続する庄和インターチェンジ(仮称)に至る延長17.6 kmの地域高規格道路であり、1994年12月16日に計画路線に指定された。by ウィキペディア大先生
引き続きウォッチして参ります。