【告知】「吉川八坂祭り」400年の歴史の勇壮なあばれ神輿と超過密縁日〜2025年7月19・20日開催〜露天は小学校の校庭・キッチンカーは神社の境内・朝顔市は銀行の駐車場で
- 1
- 2
ここ数年は「祭礼」としての趣に加え、イベントとしてのスケール感も出てきた「吉川八坂祭り」。
昨年2024年は大人気の露天商を、キッチンカーなどを3箇所に分散させるなどの工夫を凝らし、クライマックスの「暴れ御輿」の競演をより際立たせたのが印象的でした。
さて今年2025年は、10ヶ所の詰所をまわって木札をゲットするスタンプラリー、露天は「吉川小学校」の校庭、なんとキッチンカーを「芳川神社」の境内へ、さらには「武蔵野銀行 吉川支店」の駐車場で朝顔市も開催されるという、なかなかにチャレンジャブルな内容となっていますぞ!!
令和7年度吉川八坂祭りの開催情報
この「吉川八坂祭り」は、天正3年(1575年)に端を発し、吉川宿(今の吉川橋周辺)に住んでいた戸張将監(とばりしょうげん)が、名門・北条氏康から市場の管理権を拝受。その勢いで、現在の平沼地区に市場を移し、商売繁盛の神様「須佐之男命(すさのおのみこと)」をお祀りする八坂神社を創建したと言われています。(注:諸説あり)
吉川市の平沼地区を中心に400年以上続く祭礼は、毎年7月中旬の土曜日と日曜日に実施されています。悪疫退散、商売繁盛、五穀豊穣等を願い、神輿を上空へ投げ上げる「暴れ神輿」が特に有名で、2日目の夜には各町内の神輿9基が集結し、一斉に神輿を担ぐ「競演」が行われます。
お祭り全体の神輿・山車の日程
7月19日(土曜日)
- 朝祭り:午前7時~午前8時
- 子ども神輿:午前9時~午後4時
- 山車巡行:午後4時〜午後7時
7月20日(日曜日)
- 子ども神輿:午前9時30分~午後3時
- 神輿渡御:午後4時30分~午後7時分
- 神輿競演:午後8時~午後9時 いちょう通り 旧サラダ館いちょう通り店からしまむら吉川店にて
- 開会式:午後7時50分ごろ
- 神輿競演開始:午後8時ごろ
- 終了:午後8時50分ごろ
- 開会式:午後7時50分ごろ
各町会の神輿・山車の日程
露天商の出店(吉川小学校校庭にて)
- 7月19日(土曜日)正午から午後8時30分
- 7月20日(日曜日)午前10時から午後8時30分
キッチンカーの出店(芳川神社にて)
- 7月19日(土曜日)午前11時から午後8時30分
- 7月20日(日曜日)午前11時から午後8時30分
朝顔市(武蔵野銀行吉川支店 駐車場にて)
- 7月19日(土曜日)午前10時から(※売り切れ次第終了)
スタンプラリー(全10詰所にて)
- 7月19日(土曜日)午前9時から午後5時
- 7月20日(日曜日)午前9時から午後3時
バスの運休・迂回運行
※情報が得られ次第追記いたします。
交通規制
※情報が得られ次第追記いたします。
引き続きウォッチして参ります。
(次のページ:「吉川八坂祭り」にまつわるエトセトラ)
- 1
- 2